検索
GOZAN自然学校のサイト
www.gozan.net
カテゴリ
最新のトラックバック
フォロー中のブログ
以前の記事
2018年 11月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 09月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 2005年 04月 2004年 11月 2004年 09月 タグ
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
1
![]() 『高いぞよ 収穫時の 満足度』 子どもの頃を思い起こしても、初めてなのであります。 我が家の畑からタマネギの収穫。嬉しいです。 オニオンはほとんど毎日、何らかの料理で使うでしょうし、食べますもんね。 大地恐るべし、魅力いっぱい、喜びいっぱい。ご一緒に野良仕事はいかが。せめて収穫だけでも。ネっ。 目須田修 ▲
by mesuda60
| 2016-06-26 19:51
| 都会の自然観察
『夕暮れの 大きな月は 今日も胃に』 飯綱町の今年の町民講座は、法政大学・田中優子総長の講演と決定。 そのポスターとチラシの校正を済ませ長野から戻り、畑に出掛ける。 飯縄山に陽が落ちると涼しくなるが一時間程で暗くなる。辺りに人の気配がなく、キツネかタヌキが歩き始めそうだ。 やり残せないのでもう少し続ける。 志賀高原の山のすぐ上に、今日も赤く大きなお月様が昇っている。 『さ〜て終わりにせず』と独りつぶやき、二十日大根を10本ほど抜き、家に帰る。 取りあえず二十日大根と、もらったキュウリに味噌を付け肴に、グビっとやる。 それから、皮をむいて角材の様に切った長芋とキュウリをジップロックに入れ、醤油と刻んだ鷹の爪を入れて叩いてから少し寝せる。食べる時に胡麻油をちょっと掛けていただく。これと信州コシヒカリのあったか〜いご飯があれば充分なのだが…。 ご飯を仕掛け、魚を焼きつつ、スナップエンドウを茹で、茹で加減のチェックに二三個口に放り込み、また、グビっと。 『お疲れさま〜』 採れたての野菜で夕食はいかが。 目須田修 ▲
by mesuda60
| 2016-06-22 00:12
| 都会の自然観察
『膨らませ 腹で風格 痩せガエル』 今日はモリアオガエル観察ツアー。土曜日の下見の時は一匹しか出会えなかったので、スタート時に『会えないこともあります』と断りを入れて歩き出す。 枝にはたくさん泡はある、鳴き声も聞こえているのだが会えない。昼食を済ませてコース後半の第四コーナーを回って…、今回は見せられずに終わってしまうのか、と思いながら歩いていると『キャップ〜、あれは!?』。中一の少年の声。オスガエルを一匹発見、池の縁にいた。続いて小二の男の子が…『あれは〜!』。 良かった。しかもオスとメスが一緒に枝の上いる。『良く見つけたね、来年は産卵の時にご招待しま〜す』『こっちにもいるよ〜』小四の女の子も見つけた。『緑の色がキレイ』。 するとポツンポツンと来た。 スタート地点まで戻るとザーと本降り。『カエルの皮膚は薄いから雨を察知して出て来たんでしょうね』と、最後尾をに付いているインストラクターの声。 何はともあれ見れた。見てもらえた。 そんなこんなで、自然を楽しんでいます。ご一緒にいかが。 目須田修 ▲
by mesuda60
| 2016-06-20 22:39
| 都会の自然観察
![]() 『フルーツの ルビーと言わせる サクランボ』 我がふるさとの佐藤錦。有名な山形のそれより木で一日余計に熟させられるのは地の利で、味は絶対保証つき。 これ以上、自慢しても『話だけでは』と言われそうなのでこの辺りで締めます。 今年は開花間近に雪が降り、生産者を泣かせました。そんな訳で格段に品数が少ないのです。 再来週の頭から出荷を予定しているのは“紅秀峰”。 ご希望の方は一応連絡してみてください。 フルーツランド飯綱町へ! お越しください。 目須田修 ▲
by mesuda60
| 2016-06-17 20:53
| 都会の自然観察
『盃に 梅雨の合間の 十三夜』 アッあ〜、ア〜ホ・タ・ル〜!。 田んぼは賑やかにカエルの宴。その側を流れる小川の縁の草に4匹、初蛍。 夜空にはお月様、うす〜い雲が時々被りながら流れていく。 明後日はモリアオガエルの観察ツアー。いつでも自然の魅力と出会える信州へ、どうぞ。 目須田修 ▲
by mesuda60
| 2016-06-17 20:28
| 都会の自然観察
『ゴーヤ苗 水やりすれば 天の水』 東京では毎夏、暑さ対策にゴーヤで緑のカーテンを作っている。信州でもと昨年作ったが、カーテンの役は必要なさそうだった。 信州の太陽さんは日中はカ〜ンと輝る。が朝夕は涼しいからいらないくらい。なんですが、何せたくさん成ります。 そんな訳で昨年の夏はたくさんサラダやチャンプルーにしていただき、感謝感謝のゴーヤです。 そうそう、パッションフルーツも成って熟したのには感動しました。 夏休みのご計画は、「涼しい信州ぐっすり眠れる信州、フルーツいっぱい、野菜新鮮の信州」はいかが。 目須田修 ▲
by mesuda60
| 2016-06-16 09:45
| 都会の自然観察
![]() ![]() 『水やりも やっとやっとで 天の水』 トマトもナスもしっかり根を張って、元気に成長を始めるまでは水やりが必要で、梅雨を待っています。キュウリは夏になっても水を欲しがります。 畑仕事を済ませ、家に帰って鼻をかむと土埃が舞っていたことが分かります。 写真は何の実かお分かりでしょうか?。 ぶどうのような緑のモノは、子どものオニグリミ。房状に垂れ下がっているのが雄花、雌花が実を付けたらもう役目はおしまい。 自然は面白いですね。これから雨がたくさん降ると『モリアオガエル』の産卵です。 ぜひ信州へどうぞ。 目須田修 ▲
by mesuda60
| 2016-06-08 10:41
| 都会の自然観察
![]() 『夕暮れは カエル時雨と 呼ぶんかな』 田んぼは水がいっぱいでカエルが一生懸命鳴いています。一方、移植した野菜や花の苗は水を欲しがっています。 『甘やかさず、少々水分がなくても頑張らせるか、根を伸ばし自分で水を探すなど強くなるよう育てろ』とも言われていますがね。 山だけでなく里も緑が濃くなっています。信州へいかが。 目須田修 ▲
by mesuda60
| 2016-06-05 12:09
1 |
ファン申請 |
||