検索
GOZAN自然学校のサイト
www.gozan.net
カテゴリ
最新のトラックバック
フォロー中のブログ
以前の記事
2018年 11月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 09月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 2005年 04月 2004年 11月 2004年 09月 タグ
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
1
![]() 『女郎花 絶えずに残る オトコエシ』 子どもの頃に近くの野山で採って来たその花は、もう、お花屋さんで買う花になってしまいました。 これからの季節に仏壇にはなくてはならない花なのに…。 『桔梗や女郎花は見かけなくなりました』と知人から受けたデータ、実際に見かけなくなっていた。 ところがどっこい、ありましたよ、嬉しいじゃないですか。 『何処に?』って、黒姫の下見のコースで会えました。具体的にはどこそことは言えませんがね。「ご一緒した時に…」としておきましょう。 ところで、6日(土)と7日(日)に急きょ「ガイドが足りない」とのことでGOZAN自然学校のインストラクターがツアーガイドとして助っ人しました。私も森づくり中の岐阜多治見から中央線で長野入りし、2日目にガイドをしてきました。 バス14台+12台、2日間でおよそ1000人。募集した旅行会社のスタッフも驚くほどの参加数。 吉永小百合さんの力は衰えるどころか、ますます力を増しているようであります。 ひとつのグループが40人ほどで解説や移動にはちょっと苦心しましたがね。 参考までに、GOZANのガイドラインは、一人のガイドが受け持つゲスト数は20名まで。 戸隠奥社・九頭龍社・中社参詣とお蕎麦とおみやげ、繁盛で良かった良かった〜。なのかな? 目須田 ▲
by mesuda60
| 2013-07-19 06:07
| GOZANの自然
![]() 『夕立と 入道雲は お友だち』 皆さま、お変わりございませんか〜?。バテそうでしたら信州へ、ぜひ、どうぞ。 昨日今日と、里でも過ごしやすく、高原の朝夕は寒い程で窓を締めて寝ました。 黒姫の登山コースを五人で下見に行って来ました。降りる時に雨に合いましたが、お陰で暑さを避けられ、熱中症の心配をしないで助かりました。 夏の山は花が豊富。今回は"コケモモ"に目がとまり、写真を撮りました。 夕方に飯綱東高原に戻り、ペンションの風呂で汗を流し着替えてさっぱりしたところで、まずは本物の「ビール」で乾杯。あえてビールでと言うのは、普段飲むのはほとんどが発泡酒だからです。 その後、東京からの知人が私のリクエストに応え「純米酒」、それも浦霞を差し入れてくれたので、みんなで呑みました。 『うまい、やわらかい』なんて言ってお酌し合っている内に「あれっ、もう空!」。 久しぶりに気を休めて飲みました。 東京から戻る時に、ヒグラシが鳴いていました。本格的な夏はこれからです。川歩きやクッキングなどキャンプで楽しい思い出づくりの夏にしましょう。 目須田 ▲
by mesuda60
| 2013-07-15 19:09
| GOZANの自然
![]() ![]() 「図鑑より たくさん出会える 山の道」 ゴゼンタチバナは名前の通り、橘の家紋が、中央から立ち上がり、回りの四つの葉は花の白さをより浮き上がらせている。 夏のキャンプのプログラムのひとつ、『みんなで一緒に登頂するぞ』仲間を励ましながら、決められた時刻までに霊仙寺の山頂を目指すというもの。 このプログラムのコースの下見に登りはじめたが、ギンリョウソウが3つ4つ固まり、道の両側の足元を照らすかのように点々と並んでいる。これだけの数を見たのは初めてだ。 ギンラン・チドリ・ベニバナイチヤクソウ・シラタマノキ・コケモモ、頂上が近づくとコメツガの新芽が食べられるかと思いえる程に柔らかく優しい色をしている。 ちょっと頭をかすめる高さにサラサドウダンが『それはみごとに咲いていて…』なのです。 もう、ホント、こんないい状態はなかなかないと思う。 いつもいつも歩く人はこの喜びをいただいているのだなぁ。 花の写真の続きはまたこの次に。 夏のキャンプがはじまります 目須田 ▲
by mesuda60
| 2013-07-03 04:42
| GOZANの自然
1 |
ファン申請 |
||