検索
GOZAN自然学校のサイト
www.gozan.net
カテゴリ
最新のトラックバック
フォロー中のブログ
以前の記事
2018年 11月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 09月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 2005年 04月 2004年 11月 2004年 09月 タグ
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
1
![]() 『新緑が まばゆいほどに 陽を揺らす』 写真は、東京で写したモノ。 小さな日本家屋の庭から顔をのぞかせていたカンナの葉っぱで、ゾウムシの仲間の虫の仕業。 信州・戸隠や飯綱の高原のクマザサに同じモノがあれば、ツアーでは"九頭龍様のお歯形"と説明しています。 九頭龍社は戸隠の奥社と並んでいて、農業と水と歯の神様と言われている。 話しは変わりますが、母の日に我が家に柱時計が戻った。 懐かしい音でコチコチと刻む。一時間毎にぼ〜んぼ〜んと時刻の数だけ鳴らす。 小学三年生の時の作文で、夜中に目が覚めて柱時計の振り子のコチコチに気をとられ、眠れなくなり「ターザンのようだ」と書いた記憶がよみがえった。 ゼンマイ仕掛けの柱時計、一度いっぱいに巻くと30日持つ。 そうそう、スペインへ行ってあちらの女性と家庭を持ったカメラマンが帰国して泊まった時、朝、時計が曲がっていたので、歯を磨いている時に部屋に入って直そうとしたら、『本を読んでいて、いざ眠ろうとしたら、振り子の音とぼ〜んぼ〜んが気になって寝つかれなくなったのだが、止め方が分からなかったので曲げたら止まった』と。 我が家にはもうひとつ柱時計があったのだが、誰に預かってもらったのか忘れてしまった。 目須田 ▲
by mesuda60
| 2013-05-20 21:39
| 都会の自然観察
![]() 『同じ芽も 花は自分の 色で咲く』 春はピンクの果実の花から新緑に移りみどりがやけにまぶしい。 カエデも花から赤いプロペラ付きの種に変身。 東京に出てから出合った処で、二番目に青春の思い出がいっぱいの場所が、 青山の絵画館前のイチョウ並木。冬も春も黄葉の秋もいいよ〜。 今日は5月3日で憲法記念日。でGOZAN自然学校の設立記念日。"ござん"だからね。 それはいいんだけれど…、『つい先日の山口の参議院議員の補欠選挙で、 投票率が38.8%だって。当選した方は30%いってない。 こんなんでいいんですか?。 首相は憲法改変を大声で叫んでいて、96条で改変の条件を3分の2から2分の1以上に したいって。いいのぉ。国民の何%が賛成したことになるの?』って、 ラジオで小沢遼子さんが心配していました。 未来を託す子ども達に期待して生きたい。 目須田 ▲
by mesuda60
| 2013-05-03 10:57
| 都会の自然観察
![]() 『いたどりも すいこも食べてた 十の春』 幼い頃の同級生から、6月に東京で予定されている"信州飯綱町の会"のパーティに 「出席したい」の返事をもらう。何故か胸がキューンとなる。 昨日、「♪夏も近づく八十八夜ットントン、野にも山にも若葉が繁る…」などと 口ずさんでいるうちに、無性に濃いお茶を飲みたくなった。 赤坂に出て"とらや"のヨウカンを、お世話になっている方にお送りしたついでに 自分用にちっちゃいのを買って来て、フォークでしゃわしゃわしゃわと溶いた お抹茶でいただき、田舎の春の野山に思いを巡らせていた。 目須田 ▲
by mesuda60
| 2013-05-03 06:23
| 都会の自然観察
![]() 『花の中 脇の若葉が 光ってる』 まっ、そんな場合もありますわな。 でも、考えてみれば当然かも知れない。花にハチや虫たちがやって来て、 受粉が済むと、後は葉っぱがせっせと光合成をして栄養を実に送り、 大きくする訳だから…、一番働く人が目立っていても何にもおかしい ことはない、不自然なこともないってことかな。 花の春から新緑の春へ、一番気持がいい時ですね。 爽やかが売りの信州へいかが。 目須田 ▲
by mesuda60
| 2013-05-01 11:27
| 都会の自然観察
1 |
ファン申請 |
||