検索
GOZAN自然学校のサイト
www.gozan.net
カテゴリ
最新のトラックバック
フォロー中のブログ
以前の記事
2018年 11月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 09月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 2005年 04月 2004年 11月 2004年 09月 タグ
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
1
![]() 躰は疲れているはずなのに気がたかぶってか、なかなか寝着かれずに朝方になってようやく眠りに入ったようだ。お陰で寝過ぎて髭も剃れず、約束の時刻より5分遅れで、ホテルの前につけてくれた車に乗り込む。今朝は雲っていて少し寒い、「東京は4度だそうです」迎えに来てくれた寺村さんからの情報。寺村さんは今回は急な事態の発生で担当交代を受けて、せわしない準備になったようだ。感謝、ありがとう。 集合、挨拶と説明。関連会社からの応援を含めて27名。その内、前回の参加者は数名のみで、そのため始めから解説が必要になるが、この繰り返しで詳しくなる人が増えていくので有難いし、心強い。また、みんな熱心で助かる。 3班に分かれて、種となるドングリ拾い。こちらは山に入ってドングリ拾いとポット苗用の土を調達しなければならない。前回、宮脇先生と調査に入った時には、アラカシもシラカシも見当たらなかったと思ったが、落葉樹のコナラではなく、カシのドングリで苗を作るようにとの先生からの指令だ。森を歩きながら、サカキ、ヒサカキ、イヌツゲ、コナラ、コシアブラなど、樹木の特長などと種類・名前を解説しながら歩く「ないなぁ」と呟きながら歩く。寺村さんが他の班に状況確認の電話を入れる。「アラカシを拾っています」との応え。そちらに移動して合流。本部長の今井さんは、少年の目になっていた。「やはり森は人を若返えらせる!」と感じた。もうひと班も拾えたとのこと。 良かった!、これでアラカシはOKと。前回の調査の時に先生が写真を撮っていらした木はシラカシだが、植樹したもので若かったからドングリは未だだろうと思っていたが、でもそこしか思い当たらないし…。土の調達もあるから、とりあえず行ってもらう。…あった、成っているし、たくさん落ちている。「これを拾いましょう!」種の数は揃った。合わせて5000粒は越える、これなら選んでも充分に目的の数になる。時刻は少し押して、お昼に。天候は、気温が上がって気持がいい。 午後は明日の種まきのためのポットに土を入れる作業。その後、シャワーを浴びて、汗を流してさっぱりしてから、夕飯をいただく。三度おいしさを味わえる"鰻のまぶし丼"。蒸した江戸の鰻と違うカリッと、芳ばしさがある鰻、オススメです。 ▲
by mesuda60
| 2009-11-20 16:03
| 自然のお手伝い
![]() 左前方が夕陽に染まって綺麗だ。"森づくり"のイベントに出るために新幹線で名古屋に向かっている。…が待てよ、新幹線"あさま"で長野に向かっている時も左前方に陽が沈むなぁ。同じ新幹線でもまるで反対方向に向かうと思っていたから…、これはどう処理したらいいのか、頭と目と躰がバラバラで混乱している。 「西に向かっているんだから西に沈むのさ」とアタマが言う。「それは分かるが、左前方に見えるんだぞ!あっちが西なのか?海だろ?」と目が聞いている(目がきく?きく時もある、鼻だってきく時がある、もちろん口もきくと言う)。「長野に向かっている時の感じでは、名古屋に向かう時は背中、若干左手寄りだがな」と躰が感じている。 そうこうしているうちに、解決も見い出せぬまま、名古屋に着いてしまった。これから乗り換えて多治見へ。 "特急しなの"に乗る。今度は「これは長野に行くのか!ややこしくなるのか!?」と躰が感じている。「それならこれで確認できるな!」頭と目はそう思った。解決してイライラがとれる…と。 17時40分名古屋発に乗り換えてザックを降ろして座る。お茶をのんで、落ち着いてから窓の外を見ると…、街灯だけがぽつりぽつりと…。岐阜には夜が来ていた。「多治見に到着します」アナウンスに応えるように、耳が「降りるよ〜」と言った。宮脇先生は「何でも五感で感じて覚えろ!」と。まぁ、旅を楽しもう。目 ▲
by mesuda60
| 2009-11-18 18:13
| 自然のお手伝い
1 |
ファン申請 |
||